こんにちは!ぽじとらです。
前回のマイクラでは、トラップタワー改良のために急遽必要になった氷塊を手に入れるため、樹氷のあるバイオーム探しを行いました。
村からは少し遠いところにあるとわかったので、ネザーを経由して樹氷まで無事にたどり着くことができ、氷塊を集めて拠点まで帰りました。
ですが氷塊の数が足りず未完成のまま終わってしまったので、今回は氷塊集めに必要なシルクタッチのツルハシを一から作って、氷塊をまた集め直し、トラップタワーを完成させたいと思います。
最強のシルクタッチのツルハシ作り
シルクタッチはエンチャント効果なのでエンチャント台で作ることも可能なんですが、もう一つの方法として村人との交易があります。
エンチャントはガチャと一緒なので、エンチャント台でシルクタッチを付けるとなると運も必要で、運が悪ければシルクタッチの効果がなかなか出ずに大変な思いをすることになります。
でもシルクタッチのエンチャント効果をくれる村人がいれば、シルクタッチが欲しいときにいつでも手に入れることができますし、今後も大変な思いをせずに済みます。
村人との交易でシルクタッチ作り
ということで、少し前に村人増殖をした「森の館の近くの村」に行ってみました。
エンチャント効果をくれる村人は「司書」の村人だけなので、白い服の村人を片っ端からレベルアップさせていきます。
まず一人目。
交易できるエンチャント効果は「火属性」。シルクタッチはありません。
2人目、3人目、4人目もシルクタッチを持っておらず、今いる司書は全員シルクタッチの効果を持っていないことが判明しました。
仕方が無いので村人増殖を続けて、シルクタッチの司書が出るまで粘ってみることにしました。
村人増殖の場所に閉じ込め、たまに食料を与えて繁殖を促してやりながら気長に待ちます。
子供サイズの村人しか通れないトンネルを作ってやることで、子どもの村人を穴から外に出てくるようになるので、まだ交易してない村人を見つけやすくなります。
穴の外で白い服の子どもの村人を見つければ確保し、大人になったときにすぐに交易の内容を確認していきます。
しかし…
増やせど増やせど、シルクタッチの交易ができる司書は出る気配すらない…
みんなしょぼい!
20人くらいの司書と取引をしたかもしれませんが、シルクタッチを持った司書は全然現れませんでした。
その代わり、レアな「修繕」の効果を持った司書が生まれました。
「修繕」の効果は、耐久値が減ったアイテムに付けておけばプレイヤーが経験値を得たときに、そのアイテムの耐久値が回復するようになるという便利なものです。
気づけば村人の数もこんなに増えていました。
増えすぎて画面もカクカクでヤバい(笑)一日かけてやっても全然ダメでしたね…
ここまでシルクタッチの司書が出ないなら時間がもったいないので、村人との交易はあきらめて、おとなしくエンチャント台でシルクタッチを手に入れることにシフトしました。
エンチャント台でシルクタッチ作り
第一の村のエンチャント台まで戻ってきました。
「シルクタッチ」が出るまで何度も捨てエンチャを繰り返し、10回目くらいでやっとシルクタッチが出ました!
割と早めに出てくれたのでよかったです。
ダイヤのツルハシを置いて、シルクタッチの効果を付与!確認してみると、
効率強化4もおまけで付いてくれていました!これはありがたいです。
せっかくなので最強のシルクタッチのツルハシにしようと思い、金床を使って、以前作ったけど使っていなかったエンチャントのツルハシと合体させてみました。
それに加え、先ほどの司書の村人が持っていた「修繕」を組み合わせることで、最強のシルクタッチのツルハシが完成しました!
- シルクタッチ
- 効率強化5
- 耐久力3
- 修繕
という4コンボで永遠に壊れないシルクタッチのツルハシです。無くさない限りシルクタッチに困ることは無いでしょう。
これで準備は整いました。
氷塊を回収!
早速、樹氷に行き氷塊を集めて回ります。
今回は効率強化が付いているので氷を削るスピードもめちゃくちゃ速い!
おかげで14スタックもの氷塊を短時間で手に入れることができたので、帰ってトラップタワーの湧き層に設置していきます。
トラップタワーの湧き層を氷塊に
再度、トラップタワーのある第一の村に戻り、5つある湧き層を全て氷塊に変えていきました。
ついでにモンスターが落ちてくる場所もホッパーやガラスで整備しアイテムが回収できるようにしておき、死に損ないのモンスターをいじめるためのスノウゴーレムも4体設置。
あんまり意味ないけどね(笑)
そしてトラップタワーを再稼働!
果たして効率は良くなるのか!?
…そんなに良くもないけど悪くも無い。
水流をタイマーで流す回路のホッパーに入れているアイテムの数で一番効率が良かったのは30個。
1分間のうち回収できるアイテムは3~5個程度だったのが10個程度まで効率が良くなりました。
トラップタワーの下は地下も含めなるべく湧きつぶしをしています。
1時間でどれくらいアイテムが回収できるか待機してみました。
その結果がこちら。
- 矢・・・72個
- 骨・・・84個
- 火薬・・・62個
- クモの糸・・・27個
- ゾンビ肉・・・73個
- ガラス瓶・・・2個
そこまで悪くは無いかも!?
1時間待って、合計で320個のアイテムを回収することができました。
とりあえず、湧き層が木材だったときよりは効率が良くなっていることは間違いないので、これでトラップタワーは完成としたいと思います。
もしまた何かもっとよくなるアイデアが思いついたらやってみようと思います。
このトラップタワーの作り方や良い所はこちらの記事に解説しています。↓
作りたい方はぜひ参考にしてください!