こんにちは!ぽじとらです。
前回のマイクラでは、和風のお城の建築を始めました。
個人的に初の試みで巨大建築も初めてだったので不安もあったんですが、素材を集めて作り方のパターンを覚えてしまえば意外と簡単。
作り方も同時に説明し、ここまで作ることができました。
まだまだお城とは言えない建物ですが、今回説明する装飾方法を実践すればすぐにお城っぽくなりますのでご安心ください(笑)
それでは前回の続きから、お城を完成させていきましょう!
屋根の装飾
屋根の角の装飾
まずは、屋根の角の部分の装飾から作っていきます。
材料は以下の3種類。
- 石レンガブロック
- 石レンガのハーフブロック
- 石の塀
何もしていない今は、下の画像のような状態です。
※作った部分がわかりやすいように屋根の一部をプリズマリンブロックに変えています。
屋根の角が無い部分の一番上の段に石レンガブロックを1個置きます。
次に、石レンガのハーフブロックを3個使って2段目を繋げます。
3段目は、右と左に1個ずつそのままハーフブロックを置きます。
次は2段目と同じ高さにハーフブロックを置きます。
そして1段目と同じ高さにハーフブロックを置きます。
最後に石の塀を1個飾って完成。
完成形はこうなります。
これを全部の屋根の角に施します。
屋根の下部の装飾
今度は屋根の下部分の装飾です。
材料は以下の3種類。
- クォーツブロック
- クォーツのハーフブロック
- クォーツの階段ブロック
先ほど装飾した角の下部分からやっていきます。
クォーツブロックとクォーツのハーフブロックをこのように置きます。
奥がクォーツブロック、手前がハーフブロックですね。
そこへ階段ブロックを2個使って、このような形を作れば角の装飾はOKです。
角が終わったら、屋根の真ん中になるであろう場所にハーフブロックを2個並べます。
そこから階段ブロックを並べていきます。階段の向きに注意して並べてください。
もう一列も同じ向きの階段ブロックで埋めます。
すると、このような屋根の装飾が出来上がります。
和風建築っぽい!
もし屋根の真ん中が1ブロックでなさそうだった場合は、真ん中の2マスに階段ブロックをこのように置きます。
そこから階段ブロックを同じように並べていけば大丈夫です。
これで屋根の装飾は完成!
最上階の屋根の建築
残るは最上階の屋根のみです。
材料は以下の5種類。
- 丸石
- 丸石のハーフブロック
- 石レンガブロック
- 石レンガのハーフブロック
- 石レンガの階段ブロック。
作ってきた城の大きさによって最上階の屋根の大きさも変わってくるんですが、とりあえず基本的な作り方でやっていきます。
現時点では最上階はこうなっています。
この四角形の、変の短い方にこのように三角形を作ります。
作っている城によっては三角形の頂点が1ブロックになっているかもしれませんが、それはそれでOKですのでそのまま作業を続けてください。
反対側の辺にも同じ形を作ったら、三角形の頂点を繋ぎます。
ブロックの横に石の塀を置き装飾します。
ここで屋根の両端にしゃちほこを作っていきます。
ただ、しゃちほこは作り方が複雑なので図で説明します。
以下の順番で石レンガブロックと石レンガの階段ブロックを配置してください。
最終的にこのようなしゃちほこができます。
三角形の頂点が偶数だった場合はしゃちほこに厚みをもたせてもいいです。
しゃちほことしゃちほこの間に石の塀を敷き詰めます。
これで枠組み完成。あとは肉付けをしていきます。
階段ブロックで埋めます。
等間隔くらいで石レンガと石の塀を並べるときれいになります。
サイドの壁の部分は骨ブロックで埋めましょう。
三角形の頂点が奇数だったときだけは、壁にこのように装飾できます。
もちろんしなくても問題ありません。
これで、シンプルではありますがお城が完成しました!
画像が大量になってしまいましたね(笑)
シンプルな形ですが、お城だと確実に言えるくらいの物は作れたんじゃないでしょうか。
説明でわかりにくい所があったらすみません!
お城の建築はいくつかの要素で構成されているので、部分部分で作り方を覚えればあとは簡単です。
ぜひ作ってみてください!